麻雀歴は長いのに点数計算ができない人、けっこういるのではないでしょうか。私の周りにも何人もいます。別に恥ずかしいことではありません。しかし、点数計算ができたほうが絶対に得であるのは言うまでもないことです。前置きはこのへんでやめておいて、さっそく始めてみましょう。実際の点数計算は以下の表になりますが、「こんなの覚える気が起きない!」という人は多いかもしれません。
20符 | 25符 | 30符 | 40符 | 50符 | 60符 | 70符 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1翻 | − | − | 1000 (300・500) |
1300 (400・700) |
1600 (400・800) |
2000 (500・1000) |
2300 (600・1200) |
2翻 | 1300 (400・700) |
1600 (ツモはなし) |
2000 (500・1000) |
2600 (700・1300) |
3200 (800・1600) |
3900 (1000・2000) |
4500 (1200・2300) |
3翻 | 2600 (700・1300) |
3200 (800・1600) |
3900 (1000・2000) |
5200 (1300・2600) |
6400 (1600・3200) |
8000 (2000・4000) |
8000 (2000・4000) |
4翻 | 5200 (1300・2600) |
6400 (1600・3200) |
8000 (2000・4000) |
8000 (2000・4000) |
8000 (2000・4000) |
8000 (2000・4000) |
8000 (2000・4000) |
背景が黄色の部分は、7700点(2000・3900)とするルールもありますが、現在は満貫に切り上げるほうが主流。切り上げないのは日本プロ麻雀連盟(連盟)と麻将連合(ミュー)くらいのものでしょう。ただでさえ点数計算が原因で麻雀が敬遠されることがあるのですから、なるべく簡素にすべきであるというのが私の考えです。「できる限り点数は正確に」という意見は分かりますが、時代の流れと考えてほしいです。
上の表は点数計算のすべてではなく、比較的出る頻度が高い部分を抜粋しただけのものです。例えばアンカンを2つしてツモのみの場合など、80符以上が出ることもありますが、これは極めてレアケース。レアケースを省いたのが上の表というわけですが、私が思うに、点数計算が苦手な方向けにもっと簡素にできると思います。それが下の表です。重要なポイントは「リーチピンフドラ1は3,900点だけど、リーチタンヤオドラ1は5,200点(以上)である」という点です。
20符 | 25符 | 30符 | 40符 | |
---|---|---|---|---|
主な状況 | ピンフ・ツモ | 七対子 | ピンフ・ロン ピンフ以外の面前ツモ 通常の食い仕掛け |
ピンフ以外の面前ロン 符の高い食い仕掛け |
1翻 | − | − | 1000 (300・500) |
1300 (400・700) |
2翻 | (400・700) |
1600 (ツモはなし) |
2000 (500・1000) |
2600 (700・1300) |
3翻 | (700・1300) |
3200 (800・1600) |
3900 (1000・2000) |
5200 (1300・2600) |
4翻 | (1300・2600) |
6400 (1600・3200) |
8000 (2000・4000) |
8000 (2000・4000) |
私は今でも上のような表が頭に入っており、実際に点数を1から計算することはありません。これなら覚えられそうではないですか? 20符はピンフ・ツモの場合のみで、出アガりはあり得ないため、出アガりの点数は傍線で削除しました(ピンフ形の食い仕掛けは、30符に切り上げます)。さらに「主な状況」を追加しました。赤字部分はすべてに当てはまるわけではないので注意が必要ですが、多分9割以上は当てはまると思います。最低限、上の表さえ頭に入っていれば友人と実戦で打つ分には十分でしょう。続いて親の場合を書いてみます。
20符 | 25符 | 30符 | 40符 | |
---|---|---|---|---|
主な状況 | ピンフ・ツモ | 七対子 | ピンフ・ロン ピンフ以外の面前ツモ 通常の食い仕掛け |
ピンフ以外の面前ロン 符の高い食い仕掛け |
1翻 | − | − | 1500 (500オール) |
2000 (700オール) |
2翻 | (700オール) |
2400 (ツモはなし) |
2900 (1000オール) |
3900 (1300オール) |
3翻 | (1300オール) |
4800 (1600オール) |
5800 (2000オール) |
7700 (2600オール) |
4翻 | (2600オール) |
9600 (3200オール) |
12000 (4000オール) |
12000 (4000オール) |
この表さえ覚えれば、何とか戦えます。例えばオーラスでトップと6,100点差の2位というような状況のとき、上の表さえ頭に入っていれば、どういう手を作ればいいかが瞬時に分かるでしょう。
さて次は符の計算ですが、恐れすぎる必要はありません。例えばピンフや七対子のときは計算不要ですし、もちろん満貫以上も計算不要。そしてタンヤオ牌の暗刻が1つだけというような時も事実上計算不要ですので、符の計算が必要なケースはそれほど多くありません。そして親でも子でも計算は一緒ですので、これはもう下の表を暗記してしまいましょう。A・B・Cの合計が符となります。
種類 | 符 |
---|---|
メンゼンロン | 30符 |
メンゼンツモ | 20符 |
副露ロン・ツモ (鳴いた場合) |
|
七対子ロン・ツモ | 25符 ※七対子の場合、以下BとCの符の加算は不要です。 ※50符とするルールもありますが、ここでは省略します。 |
食いピンフ形 | 30符 ※厳密に計算すると、20符1翻で子なら700点ですが、 最低を1,000点とする関係上、特別に30符としています。 なお、以下BとCの符の加算は不要です。 |
種類 | タンヤオ牌 | オタ風 | ファン牌 |
---|---|---|---|
アタマ | ![]() ![]() 0符 |
![]() ![]() 0符 |
![]() ![]() 2符 ※ダブ東、ダブ南を4符と するルールもあります。 |
種類 | タンヤオ牌 (2〜8の数牌) |
ヤオチュー牌 (1、9、字牌) |
|
順子 (シュンツ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0符 (ゆえに、ピンフは絶対に30符になります) |
||
ポン | ![]() ![]() ![]() 2符 |
![]() ![]() ![]() 4符 |
|
暗刻 (アンコ) |
![]() ![]() ![]() 4符 |
![]() ![]() ![]() 8符 |
|
ミンカン (加カン) |
![]() ![]() ![]() ![]() 8符 |
![]() ![]() ![]() ![]() 16符 |
|
アンカン | ![]() ![]() ![]() ![]() 16符 |
![]() ![]() ![]() ![]() 32符 |
待ち | 形 | ロン | ツモ |
---|---|---|---|
リャンメン待ち | ![]() ![]() ![]() |
0符 | 2符 |
カンチャン待ち | ![]() ![]() ![]() |
2符 | 4符 |
ペンチャン待ち | ![]() ![]() ![]() |
2符 | 4符 |
シャンポン待ち | ![]() ![]() ![]() |
0符 | 2符 |
タンキ待ち | ![]() ![]() |
2符 | 4符 |
補足として、符は常に10符単位とします。例えば22符なら30符、34符なら40符というように切り上げて考えます。ここまで覚えればもう大丈夫。例として以下の手牌を用意してみました。
ツモアガリ→「A.メンゼンツモなので20符」+「B.の暗刻で4符」+「C.シャンポンツモで2符」=26符→30符」
ツモ・タンヤオなので、子なら500・1000、親なら1000オールのアガリ点となります。
ロンアガリ→「A.メンゼンロンなので30符」+「B.の暗刻で4符」+「C.シャンポンロンで0符」=34符→40符」
タンヤオのみなので、子なら1300点、親なら2000点のアガリとなります。
ツモアガリ→「A.副露ツモなので20符」+「B.の暗刻4符+
のポン4符+
のポン2符+
の暗刻8符」+「C.シャンポンツモで2符」=40符→40符 トイトイ・ファン牌なので、子なら1300・2600、親なら2600オールのアガリ点となります。
ロンアガリ→「A.副露ロンなので20符」+「B.の暗刻4符+
のポン4符+
のポン2符+
のポン4符」+「C.シャンポンロンで0符」=34符→40符 トイトイ・ファン牌なので、子なら5,200点、親なら7,700点のアガリとなります。
シャンポン待ちでツモアガリした場合は暗刻として扱い、出アガりした場合は明刻(≒ポン)として扱うことを覚えておきましょう。
いかがでしたでしょうか。もっと簡明にする予定でしたが、色々な例外も網羅しなくてはいけない関係で、そこそこのボリュームとなってしまいました。文章量は少なくありませんが、書いてあることはとっても簡単です! 食わず嫌いせず、ぜひ点数計算ができない皆様も覚えてみて、もっと楽しい麻雀を打ってみましょう。