東1局から対面が猛連チャン中。3本場、私は6巡目にテンパイしましたが、さてどうしますか?
3人とも遅そうなので、足止めリーチをかければ全員引いてくれそうではあります。しかしこの手は三色や引きの3メンチャンなど、まだ変化があります。天鳳位様の中には即リーチをかける人もいそうですが、私は
ツモ切りでテンパイに取りませんでした。実戦では次巡ドラ
を引いてきました。
これも期待した変化のひとつで、切り。次に
などを引く変化が楽しみです。しかし実戦では次巡
をツモって三色のテンパイになったのでドラを切って即リーチ、16巡目にツモアガりました。
東2局、トップ目の対面が快調に仕掛ける中で、上家から出たをチーしますか?
三色にならないほうではありますが、ここは対面にスピードを合わせるためにもチーの一手ですね。メンゼンでは間に合わないというスピード感覚が必要です…と偉そうに書きながら、私も不調の時はこういうのが鳴けないんですよね。実戦ではを引いて3,900点にグレードアップし、トップ目の対面から直撃しました。
さてトップ目の対面さんの手牌に切り替え、以下の手牌では何を切るべきでしょうか? 上家は今をチーしたところです。
下家は明らかにソウズの一色手、そして上家は最終手出しがなので、タンヤオでない可能性があります。自分はチートイツの1シャンテンですが、ここは全員に通りそうな
あたりを切って撤退すべきところでしょう。しかし実戦では
切り! 私も思わず「え?」と声を出してしまいましたが…。
というわけで、3,900点の放銃になってしまいました。仮に放銃でなくても下家に鳴かれていた可能性があり、これは押しすぎじゃないかなぁと私は思いますね。
東4局に私が倍満をツモって、一時は3万点以上の点差があったのにトップを逆転しました。さて南3局、2人リーチがかかっていますが、上家はリーチ棒を出してちょうど0点。ツモのみでもトビでゲーム終了という状況で、私もチートイツをテンパイしました。ここはどうしますか?
数秒ほど考えましたが、対面がツモればほぼ私が2着に転落して対局終了になります。それを指をくわえて見守る手はありません。実戦ではを切って即リーチと行ったのですが…。
一発で対面からが出て親満。対面も待ちが悪いとはいえ、さすがにこれはラッキーですわ。
逆に3万点差をつけて迎えた南3局1本場、また対面さんの手牌に切り替えます。下家がチーで
手出しの後、次巡も手出しで
切り。以下の手牌でどうしますか?
私は実戦で下家の手は50%くらいの確率で待ちだろうと思っていたので、私がこの手であれば絶対に切りません。タンヤオが濃厚の下家は
をトイツで落としたように見せかけていますが、単純なトイツ落としならもっと外側の安全度の高い牌を切るはず。トイツの片方がドラがらみなら話は別ですが、残っているのは
くらいしかなく、
チーとの関連性がおかしいので、おそらく
はカラ切り(※)だろうと見ていました。
読みを言語化すれば上記のようになりますが、正直なところ感覚的に待ちじゃないかな〜と思っていたのです。だから対面が切ったときは「あ、切ったよ」と思わず口に出してしまいました。
とはいえAriaさんの点数状況から考えれば、高くても3,900点止まりと思われる下家相手にオリる必要はないので、この放銃は間違いとは言えません。
ということで、この半荘は私が3万点差をひっくり返しての逆転トップとなったわけですが、牌譜を振り返ってみると私の読みがけっこう当たっており、好調を感じさせました。ちなみに1か月ほど前は3連続ラスを引くなどさんざんな麻雀だったので、Maru-Janに調整に行く(失礼)など試行錯誤をしていたのです。